地名と神社


神社巡りをするようになって気づいたこと。それは地名がその土地の神社に由来することが多いと言うことだ。

八幡・・八幡神社
伏見・・稲荷神社
白山・・白山神社
諏訪・・諏訪神社
住吉・・住吉神社

などなど。知らない土地で八幡町なんて地名が出てきたら八幡神社を探してみるのも面白い。

宮前や宮内、宮町など宮がついているところはその土地の中心となる神社があるところが多い。
市名にも神社を表す字が入っているものがある。北から列挙していくとこんな感じである。

本宮市・・安達太良神社
宇都宮市・・二荒山神社
旧大宮市・・氷川神社
常陸大宮市・・甲神社
神栖市・・息栖神社(「神」は同市内の神之池かららしい。)
富士宮市・・富士山本宮浅間大社
一宮市・・・真清田神社
近江八幡市・・日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
八幡市・・石清水八幡宮
宮津市・・籠神社
新宮市・・熊野速玉大社
西宮市・・廣田神社
総社市・・總社
八幡浜市・・八幡神社 八幡大神が降臨した浜を八幡浜と呼んでいた。
宮若市・・宮田町(宗像大社)+若宮町(若宮八幡宮)
宮崎市・・江田神社?宮崎神宮?


その他、神社名から市名を決めたと思われるところ、もしくは市名を冠する有名な神社があるところ。
このへんは地名が先か、神社の成立が先かは分からないのもある。

塩竃市・・鹽竈神社
香取市・・香取神宮
鹿嶋市・・鹿嶋神宮
あきる野市・阿伎留神社
三島市・・三嶋大社
諏訪市・・諏訪大社
白山市・・白山比盗_社
珠洲市・・須須神社
伊勢市・・伊勢神宮
出雲市・・出雲大社
宗像市・・宗像大社
宇佐市・・宇佐神宮
霧島市・・霧島神宮


町村にまで広げるとこんなのもあった。

新潟県弥彦村・・彌彦神社
神奈川県二宮町・・川勾神社
神奈川県寒川町・・寒川神社
千葉県一宮町・・玉前神社
香川県琴平町・・金刀比羅宮
滋賀県多賀町・・多賀大社
京都市伏見区・・伏見稲荷大社
大阪市住吉区・・住吉大社
名古屋市熱田区・・熱田神宮
北九州市八幡東区
・・ちょっとややこしい。北九州市として合併される前に旧八幡市にあったのが豊山八幡神社、乳山八幡神社、枝光八幡宮で八幡の名はこの三社に由来する。現在は三社とも八幡東区に属している。

もっと他にもあるかも。


次のも神社に関係あるかと思ったら違った!

佐賀県鹿島市
佐賀藩藩主勝茂の弟、忠茂が今の茨城県鹿嶋市周辺を領有して建てた藩が鹿島藩。その後藩名が鹿島村、鹿島町として残り、昭和29年周辺を合併して鹿島市となった。

八幡平市
直接には秋田と岩手の県境の名山、八幡平からきている。しかしこの八幡平の由来まで探っていくとどうやら坂上田村麻呂の蝦夷討伐までさかのぼるようだ。そこでは軍神としての八幡神が関係している。

宮古市
wikipediaによると都の同訓異字かららしい。ただし諸説あるようで、横山八幡宮からだとか地方の経済の中心地の都だからとか。真相はわかりません。


雑記メニューへ戻る
タイトルへ戻る