創祀したのは場所請負人 佐野孫右ェ門。最初は厳島神社だけを勧請したらしいが、周りにあった神様がまとまって大所帯になっている。
岬に近いところにあるのでちょっと登る。石畳の道路沿い。

社標と入り口。旧社格の「縣社」の部分は埋められているが、余計くっきりしている。

春先なので、まだ芽もつかない。北海道じゃ5月は早春

赤い社殿 早朝散歩する親子

北海道にはこういう神社はあまりない。県社らしい堂々とした風格

境内の右にある神明造の社殿は護国神社。新居のようにきれいである。

境内にはいくつか摂社がある。竜が彫ってある所を見るとこれが海津見大神?

こちらはお稲荷様。
MAP →TOPへ
市内の中心部からは南に離れたところに。